毎年このイベントがやってくる度に、女性の皆様はとてもご苦労やストレスの溜まる日
だと思います。
職場、恋人・または旦那様、友人、知人など思いめぐらせ、人によって異なる好みを考えていかなければ
いけません。そんなバレンタインイベントですが、起源やマナーをご存知ですか?
この記事では、発祥や歴史から始まり、マナーや予算などを知って、毎年のバレンタインをちょっと得意になれるかもしれません。
是非ご参考下さい。
バレンタインの起源
日本では、2月のイベント事にバレンタインがあります。
バレンタインが日本で取り上げられたとされる起源ですが、1936年の神戸モロゾフ製菓説・1958年のメリーチョコレート説・1960年の森永製菓説・1965年の伊勢丹説 ・1968年のソニープラザ説等多くの説があるとされていますが、どれも判然出来ません。
バレンタインの歴史
バレンタインの歴史ですが、ローマ帝国の時代からと言われているようです。
当時のローマでは、2月14日が女神ユノの祝日でした。ユノは神の女王で、家庭と結婚の神。
翌2月15日は豊年を祈願(清めの祭りでもあります)するルペルカリア祭の始まる日でした。
当時は、若い男女は生活は別だった為に、祭りの前日に娘達は紙に自分の名前を書いた札を桶の中に入れて置き、
翌日に男達が桶から札を1枚づつ引き、引いた男と札の名の娘が祭りの間のパートナーとされ、一緒に居る事が定められていました。
そしてその多くのパートナー達が恋に落ちて結婚したと言われています。
こういった状況が、バレンタインの起源となっていると言われているようです。
バレンタインの予算
バレンタインデーは今や、女性の告白日として1年に1度の大きなイベント事になっています。
少し昔は、チョコレートをあげるといった方法での告白が多かったのですが、現代のバレンタインとなるとプラスプレゼントが常識になって来てるようです。
チョコを安く、プレゼント勝負
では、そんなバレンタインにかける予算はどれくらいでしょうか。
チョコレートにかける予算はというと、圧倒的に2,000円未満という答えが多いようです。
これは意外な結果だと思われますが、そこにはやはりプレゼントへお金をかけると言った流れがあるからのようです。
一緒に贈るプレゼントですが、洋服や下着・マフラー・手袋・ネクタイ・財布等日常で使えるというプレゼントが人気のようです。
贈る側の趣味やセンスも感じられる日用品なので、こういった方へ少しでもお金をかけたいと思うようです。
ですが、高級品に関しては人気は低下気味。
バレンタインの状況にもよりますが、負担にならない程度のプレゼントの方が、良いと思われます。
バレンタインのマナー
日本のバレンタインも、年を追うごとに派手になりつつありますが、バレンタインにもマナーがあるのはご存知でしょうか。
バレンタインは、女性から男性へ贈るものだと思っている方も多いと思いますが、本命チョコや義理チョコの他にも、現代では友チョコなるものが存在します。
友達や家族に送るバレンタイン
女の子同士でも、2月14日には自分のお友達と友チョコを交換し合うのです。
基本的に、バレンタインにチョコレートを貰った場合、お返しするというのは基本です。
職場で頂く義理チョコ等の場合も、やはりお返しは必要だと考えるべきだと思います。
義理チョコという事が分かっているものであれば、逆に返す場合は楽です。
大袋になっているような、キャンディーやクッキー等は女性に好まれますし分けやすいので良いと思います。
男性陣がお金を出し合い、購入するというのも良いと思います。
逆に、主婦の方が旦那様のお父様へのチョコに困る人も多いと思います。
負担にならない程度のチョコレートであれば、そういった事も必要かと思います。
遠方等の方へは、手紙なども添えて送ると喜ばれると思います。