お中元ってところで何の日?
何となく送っているお中元は一体どんな日なのか、伍代長谷部が解説します。参考にしてギフトにお役立て下さい。
お中元の起源や予算、マナーをご参考下さい。
お中元を贈る為には、お中元イベント自体をよく把握して、タブーがないように心がける事がギフトのマナーです。まずはお中元を贈る商品を決める前に、下記で勉強してから決めていきましょう。
お中元の起源、発祥
普段お世話になっているという方に品物を贈る事や贈る品物自体の事を言います。
お中元を贈る期間ですが、7月初旬~中旬の間が最適だと言われています。
お中元ですが、道教の習俗の三元(上元・中元・下元)の一つで年間ん行事としても多くの人が知っている物です。
中元は暦の上では7月15日を指しています。
お中元の起源を辿ってみますと、 元々は中国から伝えられたと言われています。この日は贖罪(しょくざい)の日とし、神様に供え物をしたり焚火などをしたりする事で罪ほろぼしをするという習慣があったという事に由来していると言われています。
1年を2回に分け、先祖の霊を迎えて行われる御魂祭り(お供え物や贈り物をする)日本では昔からあるとされる習わしと、外国から伝わってきたとされる仏教である盂蘭盆会(うらぼんえ・お盆)が同じ7月15日という日に重なった事とがあり、お中元の贈り物が行われる様になったのです。
つまりは、昔は現代の言葉で言うお盆とお中元は同じ日に行われていたと言う事になります。
それが7月の中元の起源とされているのです。
お中元の予算、価格帯の決め方
普段からお世話になっている方へ贈る事が多いお中元ですが、いったいどれくらいの予算の品物が適しているのでしょうか?
お中元は、送る相手にもよると言われていますがおおむね3,000円から5,000円程が一般的なようです。
しかしながら、自分よりも目上の人や上司・両親等に送る場合はやはり5,000円程の金額の物を送るという方が圧倒的に多いようです。
逆に、普段普段からよく知るご近所さんや友人等といった方へは3,000円程の品物を送るという人がとても多いのです。これは、気軽さという事も込めてという事のようです。
普段から良く知る仲の人に、余り大金の物を贈るとなるとかえって不自然になりますし、頂いた側も正直困ってしまうという状況になりがちです。
折角、気持ちを込めて贈るものですから負担に感じるような贈り物は避けるべきです。
お中元は、贈る相手によって妥当な金額というものがおおむね決まっていますので参考にすると良いでしょう。
お中元のマナー
お中元は、普段からお世話になっている方へ贈る事が多いです。
そんなお中元のマナーとはどのようなものなのでしょうか?
お世話になっているからこそ、本来お中元自体は相手方へ直接手渡しをする方法が一番良いと思われます。
勿論、その際は伺う前には相手方へ都合の良い日などを伺いそれに合わせて持参するという方法が一番良いマナーです。
とはいえ、互いの予定を合わせるという事は意外に難しかったりします。
その為、現代のお中元の状況は通販という方法が一番多いようです。
おおむね、お中元を販売しているお店から発送手続きが出来ます。
ですが、その場合は出来るだけ挨拶状(手紙やハガキ等)を添える事を心がける事が大事だと思われます。
品物も大事なことですが、それに加えての感謝の気持ちは更に大事なものです。
特別、かっちりとした文章ではなく普段からの気持ちで十分です。
贈る相手によって、タブーな品物があるのはご存知でしょうか?
目上の方へ贈ってはいけないとされる品物は、金券です。
金券はお金と同様の扱いをするので避けるべきです。
履物類は、踏みつけるという意味があります。
時計や筆記用具類は勤勉奨励という事もあり避けるべき品物と言われています。
この他にも、生鮮物や相手方のお仕事に関係する品物等は避けるべき物と言われています。
最後に
以外と知らなかった事もあったのではないでしょうか?読んで改めて理解したうえで、選ぶギフトはきっと価値のあるお中元になると思います。
伍代長谷部もまた、良いギフトになるようお中元ギフトをご用意させて頂きたいと思います。
是非チェックして下さいね。