敬老の日っていつ?何しよう?ってお悩みの方。
伍代長谷部が解説します。参考にしてギフトにお役立て下さい。
敬老の日の起源と時期について
敬老の日の時期
国民の祝日の一つになっている敬老の日ですが、国民の祝日に関する法律には、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う事と記載されています。
平成14年までは、毎年9月15日が敬老の日でした。ですが、2001年・平成13年の祝日法改正により、2003年・平成15年から、9月の第3月曜日となりました。
敬老の日の起源と発祥
そんな敬老の日ですが、その起源は2つあると言われているようです。
- 聖徳太子が四天王寺を建てる時設置した「悲田院」(現代の老人ホーム)が建てられたのが9月15日だった言われている説。
- 、元正天皇が養老の故事にならい、元号を養老とした日が9月15日だったという説。
養老というのは、親思いだった青年が祈る事で霊泉から酒が沸きその酒を飲んだ父親が元気になったというお話のようです。
どちらも、敬老の日の起源として知られている話ではありますがこのどちらも定かな説では無いようです。
敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が昭和22年に老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしようと、としよりの日を作った事が始まりのようで、農閑期で気候も丁度良い9月15日を「としよりの日」とし敬老会を開いていた事が後に全国的に広がりそれが敬老の日になったようです。
敬老の日ギフトの予算
予算
国民の祝日にある敬老の日ですが、普段お世話になっているおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る日で知られています。
お年寄りに贈るプレゼントなので、予算や内容は気になるものです。
一般的には、敬老の日の予算はどれくらいなのでしょうか?
まずは、敬老の日と言っても年代は様々と言う事がポイントになっているようです。
平均と言う事で考えてみると、予算は4,000円前後(一人当たり)のプレゼントを贈ると言う結果が出ているようです。
祖母・祖父が揃って健在の場合は、8,000円程度と言う事になるでしょうか。
品物を何にするか
人気の商品ですが、やはり世代別に好まれるプレゼントは違うようで、50代~60代ではお花やお菓子等のセット物。70代以上となると和菓子や海鮮物といったものが好まれるようです。
世代問わずに贈られるものとしての一番人気はやはりお花です。
そのままの状態で飾る事が出来る鉢植えの物や、盆栽等も人気が高いようです。
敬老の日でプレゼントするマナーとは
多年に渡って社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日とされている敬老の日。
贈り物のマナーや敬老の日のマナーは知っていますか?
例えば、身内に贈るプレゼント(お金の場合も品物場合も一緒です)の表書きと呼ばれるものの記載方法は、敬老の日おめでとうとかおじいちゃんおめでとう・おばあちゃんおめでとう等が適しています。
のし対応のマナー
のし袋は、花結び祝が良いでしょう。
金封は、赤白花結び・赤白あわび結び・金銀花結び等が適しています。
地域の敬老者への場合は、表書きは祝敬老の日・祝御長寿・御祝等が適しています。
ギフトのポイント
そして、ここで参考にしたいのが手紙です。
感謝の気持ちを込め自分の気持ちを書いて送ると言う事はどんな品物よりも大切なものとなるでしょう。
賞状用紙を使った感謝状等を付けて贈るのも良いです。
敬老の日のお返しは不要とされていますが、遠方等の場合は電話や手紙でお礼の心を返しても良いと思われます。
最後に
いかがでしたか?敬老の日の時期や、マナーなど把握して是非ギフトにお役立て下さい。伍代長谷部の会員様の場合、敬老の日は贈るよりもらう側のお客様が会員様である為、大規模イベントは行いません。
しかし、ご検討頂いているお客様には良いギフトになるよう、会員サイト内で敬老の日ギフトのラインナップを用意させて頂いております。会員に名を連ねて、今年の敬老の日ギフトは伍代長谷部でお役立て下さい。