毎年来る父の日。皆さんは何を送っていますか?
「う~ん。もうネタがない。何贈ればいいのか・・・」
なんて事もありますよね。このページではそもそも父の日がどのように始まり、現在どのように捉えられているか知る事で、一度父の日を見直す事が出来ます。
「なるほど」を再発見して父の日ギフトにお役立て下さい。
父の日の起源と発祥
起源とはじまり
日本では6月の第三日曜日として知られているのが、父の日です。
父の日の起源ですが、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドットという女性が男手ひとつで自分を育ててくれた父親を讃え、教会の牧師さんに頼み自身の父の誕生月の6月に礼拝をしてもらったという事から始まったと言われています。
南北戦争があり、彼女を含む6人の子供達は母親が育てる事になったそうですが、過労の為父親が復員後に亡くなり、その後は父親に育てられたのですが、その父親も子供達が成人した後に亡くなりました。
父の日の始まりは、父の死去の翌年1910年6月19日に行われました。
その頃には、母の日が作られていた為に彼女は父の日も必要だと考え、牧師教会へ嘆願した事により出来たものと考えられています。
そして、1966年に当時の大統領が父の日を称賛する大統領告示を発した事で、6月の第3日曜日の父の日が定められる事となったのです。
アメリカでは、正式に国の記念日になったのは1972年からです。
父の日の花
父の日の花はバラで、1910年の最初の父の日に健在の人へは赤、亡くなった人へは白のバラを青年が贈ったと伝えられえています。
父の日の予算
特別な祝日とされている訳ではないので、カレンダー等に記載されるということはありませんが、母の日同様に日ごろの感謝の意味を込めて父へ贈り物をする人が多いです。
では、父の日にはどれくらいの予算を考えている人が多いのでしょうか。
予算ランキング
- 3,000円~5,000円
- 5,000円~10,000円
- 1,000円~3,000円
統計をみると、父の日へプレゼントを贈るという人は半数ほどだそうで、その多くの人が3,000円から5,000円以内でと考えているようです。
それに続いて、5,000円から10,000円。1,000円から3,000円という状況です。
過去に父の日へ贈った事がある人は80%に満たないという状況もあります。
プレゼント内容は、お酒が一番多い内容となり続いて体調を気遣う物や、嗜好品等というお父さんへの愛情が伺えるプレゼントとなっているようです。
毎日の仕事で疲れているお父さんにとって子供から貰えるプレゼントは、金額でというよりもやはり気持ちがこもっているという事が一番嬉しいのではないかと思います。
父の日のマナー
父の日と調べると、父に感謝を表す日と表記されています。
父の日には、黄色の花を贈るとされていますが、日本では、あまり花に関しては定着がないように感じられます。
感謝の気持ちが込められているプレゼントは大事ですが、そこへは手紙等を付ける事が良いと思われます。
父の日のマナーですが、特別タブーとされている品は無さそうです。逆に、好まれるものとしての幅がとても広いと言われています。
父の日ギフトの商品を選ぶポイント
御品選びに困った時は、父親(義父)の嗜好を考えてみる事だと思います。
お酒等を飲まれる方であれば、そういったものが良いと思われますし、仕事が忙しい等という方へは健康を気遣うグッツ等も人気のようです。
遠方に居る人へは、電報なども好まれるようです。この際のマナーですが、不吉な言葉や良くない事を連想させる言葉等は避けるべきです。
お父さんがご高齢の場合には、体の衰えや病等を連想させると思われる言葉も避けるべきです。
年齢を強調するような言い回しも禁物です。
最後に
皆さんいかがでしたか?お父さんへの愛を伝えるのはとても恥ずかしい事ですが、歴史から紐解いてみると、立派な事ですね。ぜひ気持ちを込めてギフトを贈りましょう。